賛否両論なステロイド。本当に色素沈着の原因なの?
肌トラブルに悩んだら、市販薬でなんとかしようとせずに皮膚科に行くのがおすすめです。素人判断と専門家の意見は全く違いますし、市販することのできない、お医者さんでしか扱うことのできない薬を使用すればトラブルを早く解決することにも繋がります。
さて、お医者さんでしかもらうことのできない薬の代表的なものとして、ステロイドがあります。皮膚の炎症に非常に効果的な薬です。炎症と一口に言っても様々な症状があり、例えばニキビも炎症ですし虫刺されも炎症です。ニキビと虫刺されのようにまったく原因が異なる皮膚の炎症においてもステロイド系の抗炎症薬は効果を発揮します。
しかしそんな効果の高いステロイド系の抗炎症薬に関して、あまり良いイメージを持っていないという方も少なくないのではないでしょうか。
その理由として、ステロイド系の抗炎症薬には強い効果の分だけ副作用があることが知られているためです。いくら炎症に効果的であっても、大きなデメリットが付随してくるのであれば場合によっては使わないほうがマシだということになってきます。
では、ステロイド系の抗炎症薬にはどういった副作用があるのでしょうか。
【ステロイド系抗炎症薬の副作用】
ステロイド系抗炎症薬で起こりうる副作用として、まずニキビのような発疹、頻尿、浮腫(むくみ)などが挙げられます。しかしこれらは軽度の場合で、重度になってくると白内障や緑内障、糖尿病の発症や動脈硬化、骨粗鬆症などの病気にかかるリスクを高めると言われています。
ステロイド系抗炎症薬は効果が非常に強く、上手に使えば症状をグッと楽にしてくれるものです。しかし、同時にこのようなリスクがあるということは知っておくべきでしょう。
ステロイド系抗炎症薬の副作用としてよく挙げられているのが、色素沈着です。ステロイドを塗った部分に紫外線が当たると、色素沈着が起こると言われているのです。色素沈着は前述したような副作用とは違い健康に影響を与えるものではありませんが、見た目に目立ってしまうので気になりますよね。
しかし、実はこの「ステロイド系抗炎症薬を使用すると色素沈着が起きる」というのは誤解です。
【副作用としての色素沈着は起こらない】
なぜこんな噂が流れているのかというと、ステロイド系抗炎症薬は炎症を抑えるための薬剤ですので、処方される方は皮膚になんらかの疾患を伴っているケースがほとんどです。
例えばアトピー性皮膚炎などが代表的ではありますが、炎症に伴う痒みから身体を過剰に掻いてしまったりすることも良くあることです。
そして色素沈着が起こってしまう原因としては、皮膚に対する摩擦や圧力といった刺激、その他にも傷跡などがありますので、掻きむしってしまうことそのものや、または炎症の痕が色素沈着を引き起こしているというわけです。
痒い部分を掻きむしってしまうその前後に、もしステロイド系抗炎症薬を塗布していれば、もしかすれば薬剤が原因となって色素沈着が起こっているのではないのか、と勘違いしてしまいます。
ステロイドの種類にもよりまれな症状ではありますが、上記の誤った情報とは逆に色素脱失、つまり塗布した部分の肌の色素が抜けるといった副作用は起こりえるとされています。