くるぶしなどの関節部分は黒ずみができやすい

夏になるとサンダルを履くスタイルが楽で良いですよね。ネイルとの組み合わせを楽しむ方も多いかと思います。しかし、いざサンダルを履いて外出し、自分の足元をチェックしてみると、自分のくるぶしが黒ずんでいてびっくり!なんて経験はないでしょうか?

くるぶしだけにとどまらず、関節部分はこうした黒ずみができやすいという特徴があります。くるぶしの他に黒ずみができやすい関節部位として、ひじやひざがあります。どこも自分では見えにくいけれど他人からは目につきやすいので、気をつけなければなりません。

関節部分は皮脂の分泌が少ないということもあって外部からの刺激による影響を受けやすく、それが原因となって色素沈着が起こり結果として黒ずみになってしまいます。くるぶしの黒ずみもまたそうした原因によって起こっており、他の皮膚の部分より硬く、そして厚みを帯びており古い角質が溜まっている状態となっています。

【なぜ黒ずみができてしまうのか】

黒ずみの原因は外部からの刺激と説明させていただきましたが、「くるぶしに刺激を与えた覚えなんてない!」という方がほとんどではないでしょうか。しかし、くるぶしは毎日刺激にさらされているのです。たとえば靴下や靴はその代表的なもの。特に刺激を与えるつもりがなくても、たとえばぴったりサイズの靴を履いているだけでくるぶしに摩擦が生じます。特にくるぶしは骨が突き出ているために摩擦しやすいです。

また、紫外線も刺激のひとつです。長期的に紫外線を浴びることによってその防御反応として色素が生成されてしまい黒ずみの原因となります。サンダルを履くような時期は注意が必要です。

先で皮脂の分泌が少ないということを述べましたが、この点から乾燥を招いてしまい上記のような刺激を受けやすくなってしまうのも要因の一つと考えられるでしょう。

【お手軽なくるぶしの黒ずみケア】

では、どのようにすればこうしたくるぶしの黒ずみを解消することができるのかが気になる部分ではないでしょうか。

最近、話題になっている自宅で手軽にできる黒ずみ解消法の一つとして重曹を使ったケアがあります。重曹は最寄りのスーパーなどでも購入することが可能で、この重曹に化粧水や保湿クリームを混ぜてペースト状にしたものを黒ずみとなっている部分に塗り、優しくマッサージするだけという簡単な方法です。

これはあくまで角質ケアの手法となっていますので、黒ずみに対してすぐに効果がでるというわけではありませんが、予防を含めて黒ずみに対処していきたいという方にはおすすめの方法となっていますので是非お試し下さい。

短期にて黒ずみを解消したいというのであれば医療機関に相談するのがベストでしょう。
黒ずみに高い効果のある薬剤の処方や医療レーザーを用いた治療などその選択肢も豊富となっていますので、どうしても黒ずみが気になるという方はこうした治療を考えてみて下さい。